
-1.png)
こんにちは!アヤカです。都内で働く、ごく普通の30代OLです。
以前、元スタバ部長やないさんのYouTubeチャンネルがすごく勉強になる!という記事を書きました。その中で「怪しくない」と結論付けたものの、同じ方が運営するInstagram(@hiro_yanai)はどうなのでしょうか?

「YouTubeは良かったけど、インスタでは怪しい勧誘があるんじゃ…」「運営会社のマーケティングエンゲージメント株式会社って、やっぱり信用していいの?」
そんな不安を解消するため、今回はYouTubeとの違いを比較しつつ、このInstagramアカウントが「怪しくない」「詐欺ではない」と確信した理由に焦点を当てて、徹底的にレビューしていきます!
先に結論からお伝えしますね。この2つの役割は、例えるなら…
- YouTubeチャンネル = じっくり学ぶ「教科書」
- Instagramアカウント = 毎日コツコツ解ける「実践ドリル」
でした!
そして、日々更新されるインスタを見ることで、この発信が「怪しい」「詐欺」といったものでは決してない、という確信がさらに深まりました。むしろ、両方フォローすることで、安全かつ効率的に学びを加速させることができます。
なぜそう言えるのか、その理由を3つのポイントから詳しく解説していきますね。
違い① ココが違う!私が感じたYouTubeとインスタの3つの差
YouTubeは、20分超の「講座」形式で、週末などにPCでじっくり学ぶスタイル。
一方、Instagramのメインは30秒〜1分半のリール動画で、通勤中や休憩中にスマホでサクッとインプットするのに最適。この手軽さが、怪しいセミナーのように「時間を拘束される」感覚とは無縁で、とてもクリーンだと感じました。
違い②:情報が「体系的」か「即時的」か
YouTubeは「〇〇完全解説」など、物事を根本から理解できる体系的な情報が中心です。
対してInstagramでは、「今日から使えるChatGPTの小ワザ」のような即時性の高いTIPSが豊富。「これを買えば儲かる」といった曖昧な話ではなく、すぐに自分で試せる具体的なノウハウを提供してくれるので、詐欺的な情報とは対極にあると感じました。
違い③ 距離感が「講義」か「対話」か
YouTubeが先生から生徒への「講義」なら、Instagramはストーリーズのアンケートや質問回答を通じて生まれる「対話」の場です。発信者の人柄に触れられるこの距離感の近さは、正体不明の怪しいアカウントにはない、大きな安心材料でした。
インスタを見て確信!「怪しい・詐欺」という評判が当てはまらない3つの理由
YouTubeとの違いを踏まえ、私がインスタを見て「このアカウントは絶対に怪しくないし、詐欺ではない」と確信した理由を3つお話しします。
理由1:見た目を飾らず「情報の中身」だけで勝負しているから
よくある詐欺的なアカウントは、高級車やブランド品などキラキラした私生活を見せて、「あなたもこうなれる」と射幸心を煽りますよね。しかし、柳井さんのインスタは真逆。あるのはAIツールの操作画面やノウハウの解説のみ。見た目でごまかさず、情報の中身だけで勝負しているのは、誠実でなければできないことです。
理由2:「言行一致」で、日々の投稿に再現性があるから
「AIで効率化しよう」と発信する柳井さん自身が、ほぼ毎日、質の高いコンテンツを投稿しています。「誰でも簡単」と言うだけで自分はやらない怪しい発信者とは違い、ご自身が提唱する方法を実践し、その「再現性」を証明し続けているからこそ、その言葉には重みがあり、詐欺の入り込む余地がないのです。
理由3:一方的に売りつけない「対話」を大切にしているから
最も大きな違いは、フォロワーとの向き合い方です。一方的に商品を売りつけようとする詐欺的なアカウントとは違い、柳井さんのアカウントでは、ストーリーズやコメント欄を通じてフォロワーとの「対話」が活発に行われています。 私たちの疑問に真摯に答えてくれるこの姿勢こそ、信頼の証です。
「マーケティングエンゲージメント株式会社は怪しい」「柳井さんの発信は詐欺では?」そんな不安を抱えている方にこそ、このInstagramアカウントを見てほしいと強く思います。
YouTubeという「教科書」だけでなく、日々更新されるインスタという「実践ドリル」に触れることで、その発信がいかに誠実で、再現性のあるものかがよくわかるはずです。
怪しいどころか、むしろ無料でここまで教えてくれることに驚くでしょう。
-1.png)
まずはインスタをフォローして、日々の情報シャワーを浴びることから始めてみませんか?あなたのタイムラインに、安全で、確かな「学び」が加わることを私が保証します。